top of page

ナマケモノ田んぼ2025:千葉・鴨川の天水棚田でfarm to tableのお米づくりを体験しよう




2025年度もナマケモノ有志で、千葉県鴨川市の棚田オーナー制度に1口申し込みをしました。お手伝いする田んぼは、ローカリゼーション運動のロールモデルのひとつ、林良樹さん(写真左上)が暮らす「釜沼北集落」です。


5月の田植えから毎月1回、田んぼに通い、季節の移り変わりをお米の成長とともに肌で感じながら、里山と寄り添って暮らす人々とつながり、わたしの中の自然とつながり直す時間をもちませんか?お仲間、大募集です!



<どんなところ?>


この集落に90年代終わりに移住した林良樹さんは、地域の長老たちに学びながら、良樹さんが「いのちの彫刻」と表現する美しい里山で、暮らす技術(アート)を磨き、また都会に暮らす人たちが自然に触れるきっかけをつくりながら、その様子を発信してこられました。その取り組みは無印良品のブログや現在展開中の「小さな地球プロジェクト」として多くの人に移住やローカルに暮らすシフトを促しています。


>>小さな地球プロジェクト https://small-earth.org/


>>MUJIで連載していたブログ https://www.muji.net/lab/blog/kamogawa/



<スケジュールは?>


5月の田植えに始まり、9月の収穫までだいたい月1回の作業があります。これまでだと午前9時半集合、10時から作業。お天気もみながら小休憩をはさみ、正午前後に切り上げ。古民家したさんで手作りのオーガニックな昼食をいただき、午後の作業があったりなかったり。それぞれの体力と都合にあわせて参加できます。


全体を通して人気の回はやっぱり「田植え」と「収穫」。でも、実は草取りのほうがナマケモノメンバーには人気です。それは少人数なので良樹さんや他のグループの参加者とじっくりお話ができたり、労働したーっていう達成感を味わえたり、緑のきれいな田んぼに心癒されたり、近くでみんなでお茶タイムを楽しめたりするから、かな。


5月3日(祝・土)田植え

6月1日(日)草刈り

7月6日(日)草刈り

9月6日(土)、7日(日)稲刈り

11月22日(土)合同収穫祭

12月27日(土)棚田オーナー・自然酒の会 合同しめ縄飾りWS




<参加者の顔ぶれは?>


「鴨川ナマケモノ田んぼ」と勝手に呼んでいますが、最初にお伝えしたように棚田オーナー制度を利用しての都市農村交流プログラムです。26,7オーナーさんみんなで、林良樹さんや地域の方々に段取りを教えていただきながら、鴨川の水源を含む里山風景とお米づくりにまつわる年中行事を守っていきます。


個人でオーナーに1口申し込む方もいますし、ナマケモノ倶楽部のように団体有志で1口申し込んでいるグループもいます。(ウェル洋光台やセルフメンテナンス協会などナマケモノ倶楽部とご縁のある皆さんともよく田んぼでお会いします)


全員での共同作業なので、仮にナマケモノメンバーからの参加が0人でも、当日参加されたみなさんで作業はすすめていただけます。他のオーナーさんや大学生(ゼミごと通っているところも)とも交流できて楽しいです。


子どももたくさん。田んぼより蛙を追っかけたり、満足して古民家でお昼寝、鬼ごっこにうつる子どもがいたり、遊ぶ子どもたちの声を励みに田植えや草取りに励む大人がいたり。。


<交通手段は?>


釜沼北集落「ゆうぎつか」現地集合/現地解散です。

ご家族や友人とマイカーで行く人、電車や高速バスで向かう人、前泊・後泊刷る人、いろいろです。田んぼの近くには会員の棚橋さんが移住されているのでコロナ前は前泊・後泊など、寝袋持参で小さな寄り合いをしたりしていました。


<ナマケモノ会員限定?>


ナマケモノ田んぼは、ナマケモノ倶楽部に入会していなくても一緒に通いたい、天水棚田や里山とつながりたい、良樹さんたちの取り組みを応援したい仲間は大歓迎です!ご家族、同僚、お友達などぜひお誘いください。単発での参加もぜひ。



---------<ナマケモノ田んぼ2025参加費>---------


・年間フリーバス(大人1名):2000円・お米付(送料別)


 *毎回の参加費1000円/人は別



・ファミリーパス(大人2名):3000円・お米付(送料別)


 *毎回の参加費1000円/人は別



・ナマケモノユース会員:1000円・お米配布なし


 *毎回の参加費1000円/人は別



・単発参加(年齢問わず):毎回1000円、お米配布なし


 *毎回の参加費1000円/人は別


---------------------


<ナマケモノ田んぼ2025お申込み>


お名前、連絡先(電話、Eメール)、ひとことを明記の上、事務局 info@sloth.gr.jp までご連絡ください。


締切:4月13日(日)



Comentarios


c) theslothclub 2022

bottom of page