top of page
検索


ナマケモノ事務局
2017年5月2日
Going Local Talkを有楽町MUJIにて開催しました<1>
4月20日(木)と21日(金)、有楽町MUJIにて「Going Local Talk」を開催させていただきました。地球のことを考える日「アースデイ」前に、私たちが毎日の暮らしのなかで、どうローカルとの接点をもてるか、1日目は金融、2日目は消費をテーマに、ゲストのお話とともに...
閲覧数:9回


ナマケモノ事務局
2017年1月15日
『しあわせの開発学 エンゲージド・ブディズム入門』あとがき
ヘレナの話に刺激を受けたぼくはウォンサニット・アシュラムを訪れた。そこで、スラック師にもお会いし、講義を受け、そのお人柄、思想と行動の一端に触れて、感銘を受けた。と同時に、環境運動に関わり、開発という問題についても強い関心を寄せてきたはずのぼく自身が、いまだに欧米的な思想の枠組…
閲覧数:62回


ナマケモノ事務局
2016年12月16日
「しないこと」リストのすすめ—人生を豊かにする引き算の発想—
この過剰の時代のぼくたちにできるもっとも価値ある仕事、それは、引き算(マイナス)、つまり、「しないこと」なのではないか。そしてこれからは、ぼくたちの人生にとって、社会にとって、マイナスこそが何よりプラスになる。たぶん。
閲覧数:164回


ナマケモノ事務局
2015年8月20日
ブータン・チモン村に学ぶ「豊かな住まい」の知恵
人の暮らしが自然界と一体となって循環する自給の村チモンでは、母屋とテラスと、その周囲に広がるすべての外部空間が作業場なのだ。村の暮らしを支えているのはヒマラヤ山脈がもたらす豊富な水と、夏のモンスーンがもたらす森の恵みだ。
閲覧数:107回
bottom of page